2019年5月21日 辺野古、普天間、西九州大学、自衛隊、嘉手納、宜野湾、渡具知
2019年5月21日の20件のマスコミ報道などを精査しました。一通りチェックした感じでは、けん責、大学生、嘉手納、埋め立て、ハンセン病、渡具知、自衛隊、エドグレン、普天間、離着陸、西九州大学、辺野古、今どき、いじめ、宜野湾、フッ素、のようなコトバが使われていました。20件の記事へのリンクをスクラップしました。
防衛省は27、28両日に迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(地上イージス)の配備候補地の秋田、山口両県に原田憲治防衛副大臣を派遣する方針を固めた。
秋田魁新報秋田
秋田市の陸上自衛隊新屋演習場が配備候補地となっている地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を巡り、現地調査を終えた防衛省が配備に問題はないと秋田県に伝える方針を固めたことについて、佐竹敬久知事は20日の定例記者会見で「調査結果を踏まえた防衛省のプランニングを精査し、意見していく」と述べた。
河北新報秋田
青森県立三沢高(齋藤郁子校長)は17日、米軍三沢基地内のエドグレン高の生徒25人を学校に招いた。同校生徒と英語科2年の生徒が、書道などの授業を通して交流を深めた。エドグレン高の生徒は、三つのグループに分かれて英語科の39人と書道、日本語、音楽の授業に取り組み、昼食時にはサンドイッチとスープを一緒に調理した。
デーリー東北青森
【根室】根室市光洋町4の航空自衛隊根室分屯基地で16日夜、敷地内に小型無人機ドローンが落ちているのが見つかり、同基地が根室署に通報していたことが分かった。建物などの被害はなく、けが人もいなかった。同基地などによると、ランニング中の隊員が基地内の芝生にドローンが落ちているのを見つけた。
北海道新聞北海道
自民、公明両党は21日午前、戦争による北方領土の奪回に言及し、日本維新の会を除名された丸山穂高議員に対するけん責決議案を衆院に共同提出した。丸山氏に「猛省を促す」とする一方、議員辞職については「自ら判断すること」として踏み込まなかった。
北海道新聞北海道
輪島市臨空産業団地に本社、工場がある金属加工のサンテック、関連会社の日の出製作所(川崎市)と美遊JAPAN(同)の新人研修は20日、航空自衛隊輪島分屯基地で始まった。24日まで4泊5日で教練に臨み、心身を鍛える。
北國新聞石川
「戦争のない平和な時代が続くように」と願いを込め造ったという。仕込みから蒸留できるようになるまで約3週間かかるため、4月上旬に仕込みを始めた。4月30日午後11時から翌5月1日午前2時までの3時間蒸留し、原酒ができた。
長崎新聞長崎
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」(係争委)は県の審査申し出について審議を始めた。埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁決を不服とする県の申請を受けたものだ。
琉球新報沖縄
改正ドローン規制法成立を受けて政府は在日米軍施設や米軍への提供水域・空域など具体的に対象となる飛行禁止区域について米側と協議する方針だが、米側のこうした意向を踏まえ広範囲に設定するとみられる。米海兵隊がドローンの飛行禁止について方針を明らかにするのは初めて。
琉球新報沖縄
沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ沿岸では21日、新基地建設に向けた工事が進められた。「K―4」護岸付近では大型のクレーン車を使って、護岸に消波ブロックを設置する作業が確認された。また、「K―1」「N―5」護岸の間の海にトラックで運び込まれた土砂を大型重機で次々と投入する作業も進められた。
沖縄タイムス沖縄
【東京】名護市辺野古の新基地建設を巡り、防衛省は20日の参院決算委員会で、埋め立て工事のために2014~18年度に実施した業務契約77件のうち66件で契約変更があり、工費が当初見積もりの1058億円から247億円増大したと明らかにした。
琉球新報沖縄
【宜野湾】4月に外来機が米軍普天間飛行場に離着陸などをした回数が、前年同月より2・5倍増の167回だったことが沖縄防衛局による目視調査で20日までに分かった。前年11月から6カ月連続で100回を超える離着陸が続いている。
琉球新報沖縄
市議会3月定例会の2019年度一般会計予算の審議では再編交付金の活用を巡り「(再編交付金を用いた事業で)市民生活が楽になっている」と評価の声がある一方、「防衛省が自由に交付を決められる予算を用いるべきではない」との批判など各議員の意見は分かれている。
琉球新報沖縄
PFHxS汚染をめぐっては、米軍基地で使われる泡消化剤などの影響が指摘されている。今回の検出値公表は、京都大の調査でサンプル調査を行った宜野湾市民から全国平均の53倍に上る血中濃度が確認された問題を受けた対応。
琉球新報沖縄
共に原告になった姉の思いも代読し「父は戦争という国策で病気になり、私たちはつらい生き方を歩んだ」と語った。国立ハンセン病資料館の在り方について議論した分科会では、ハンセン病の元患者が高齢化する中、今後さらに資料館の役割が重みを増すことを確認した。
琉球新報沖縄
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で政府は21日、本部港塩川地区(本部町)から埋め立て用の土砂の搬出作業を行っている。塩川地区からの搬出は4月25日以来となる。市民団体によると、午前7時20分から工事車両が台船への積み込みを開始。
琉球新報沖縄
直近の4月22日の調査結果で最も高濃度で検出されたのは米軍嘉手納基地の北東を流れる大工廻(だくじゃく)川で1リットル当たり150ナノグラムだった。浄水場で処理後の値は1リットル当たり10ナノグラムだった。
沖縄タイムス沖縄
在沖縄米軍は21日、米軍嘉手納基地でパラシュート降下訓練を実施した。沖縄県や地元自治体が日米特別合同委員会(SACO)の合意に違反すると同基地での訓練の中止を求めてきたが、米軍は訓練を強行した。同基地での訓練は今年に入り3度目で、相次ぐ訓練に県や地元自治体は反発を強めている。
沖縄タイムス沖縄
その後、大正から太平洋戦争にかけて競技武道の「なぎなた」となった。西九州大学で薙刀部の代表を務める岩永莉渚さん(健康栄養学科4年)は、小学生から剣道を続けていたが、進学した高校の部活動にはなく、薙刀部に入った。
佐賀新聞佐賀
政府が導入を目指す地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を巡り、陸上自衛隊むつみ演習場(萩市、阿武町)への配備計画に反対する萩市の市民グループは20日、適地調査の結果を公表するよう求める申し入れ書を中国四国防衛局に提出した。
山口新聞山口
サンドイッチ 申し入れ書 自衛隊 筋合い 事務所 プランニング カメラ けん責 むつみ 活性炭 サンテック 市議会 くじゃく 駆け引き 琉球新報 発がん 埋め立て 小学生 ネット 市町村 しよう 門前払い 見通し ランニング トラック 議運委 だらけ 比謝川 なぎなた 宮古島 太平洋戦争 時の間 大浦湾 見積もり 離着陸 間違い 申し立て 見返り 西九州大学 サンプル キャンプシュワブ 太平洋 ことば ミリリットル 日米地位協定 輸出入 仕込み お構い わが国 飛行場 普天間 けが人 当たり うのみ 日本語 申し出 ジュゴン 在り方 おんな 製作所 佐々木 グラム アドバイス ラベル 予秋田 ポンプ 大学生 ストックホルム 嘉手納 エドグレン ハンセン病 自治体 いじめ 宜野湾 ミサイル ダンプカ ラスト 取り消し ブロック クスエス 渡具知 センチ 平仮名 リットル システム 生き方 琉球大学 今どき あぜん 現時点 それぞれ フッ素 下水道 同級生 その後 第三者 積み込み 北方領土 日の出 航空局 取り扱い