2018年6月24日 自衛隊、我如古、小野寺、佐世保、白虎隊、戊辰戦争、アジア
2018年6月24日の26件の報道各社の記事を確認しました。一通りチェックした感じでは、辺野古、アジア、でたらめ、白虎隊、小野寺、こころ、逆なで、それぞれ、県知事、見直し、自衛隊、我如古、イベント、茅ケ崎、戊辰戦争、ウルトラ、佐世保、などの語句が散見されました。26件の記事URLは以下の通りです。
地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(地上イージス)の配備を巡り、防衛省が今月、候補地の陸上自衛隊新屋演習場がある秋田市で説明を重ねている。防衛省幹部は「ほかに条件を満たす場所はない」と言い切り、配備への強い意思と自信をのぞかせる。
秋田魁新報秋田
太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを悼む「慰霊の日」に合わせ、群馬沖縄県人会(伊東明日香会長)は23日、前橋市芸術文化れんが蔵で、「島風(しまかじ)」と銘打つイベントを開いた。沖縄を題材にした映画の上映や三線(さんしん)によるライブなどを繰り広げ、来場した50人が平和への願いを新たにした。
上毛新聞群馬
難民の数が最も多いのは内戦が続くシリアだ。ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害も多くの難民を生んでいる。気がかりなのは、欧州で反難民、反移民を掲げる政権や政党が力を増し、難民を閉め出すなど排外的な動きが強まっていることだ。
北海道新聞北海道
」をテーマにしたトークセッションが6月23日、福井県福井市内のホテルであり、元防衛相の稲田朋美衆院議員(福井1区)と安全保障・外交問題に精通する青山繁晴参院議員(全国比例)が講演と対談を行った。両氏は自分の国や国民は自分たちで守る姿勢が重要とし、ともに憲法9条の改正が必要と訴えた。
福井新聞福井
養賢堂は現在の仙台市中心部の勾当台にあり、明治時代に最初の宮城県庁舎として使われ、太平洋戦争末期の仙台空襲で焼失した。同市若林区南鍛冶町の泰心院に移築された正門は市指定文化財となっている。(文・酒井原雄平写真・鹿野智裕)[養賢堂]仙台藩士の子弟の教育を担った藩校。
河北新報福島
関係者の急死や戦争などで4度にわたり見送られたが、60年6月に建てられた。献花台上の花束。右奥は「追憶碑」についての説明を記した副碑。
神奈川新聞神奈川
高知東署や嶺北消防本部、陸上自衛隊第50普通科連隊(香南市)なども参加し、連携を確認した。村が毎年、実施しており、6月21日の訓練には村消防団22人を含む約120人が参加。南海トラフ地震の揺れにより、道路が寸断、家屋倒壊や土砂災害も発生した―との想定で行われた。
高知新聞高知
戊辰戦争で集団自刃した会津藩白虎隊士の中で唯一命を取り留めた飯沼貞雄(旧名貞吉)の孫で、東日本大震災当時に石巻赤十字病院長だった飯沼一宇(かずいえ)さん(77)=仙台市太白区、東北大名誉教授=の講演会が23日、仙台市青葉区の北山市民センターであった。
河北新報宮城
定年退職後は平和案内人として、長崎市の原爆資料館で修学旅行生らに戦争の実相を伝えた。飛行機が開発されて30年余りで、空襲が戦争の主流になった歴史的な背景を解説した。米軍の爆撃機B29はサイパンから続々と出撃し、佐世保を含む全国各地の200以上の都市で空襲があったことを説明。
長崎新聞長崎
安倍晋三首相はあいさつで辺野古新基地建設問題には触れず、その後の記者団の取材には米軍普天間飛行場の辺野古移設こそが「負担軽減」だと強調した。政府は8月中旬に埋め立て工事に着手する予定だ。一方の県は22日、沖縄防衛局に工事停止を求める行政指導文を送ったばかり。
琉球新報沖縄
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設で国が8月17日にも埋め立て土砂を投入する計画を明らかにする中で迎えた慰霊の日に、翁長雄志知事は平和宣言で新基地建設阻止の決意を改めて示した。その際、緊張緩和へ変化し始めた東アジアの安全保障環境という観点からも新基地の建設に異議を唱えた。
琉球新報沖縄
視察先は糸満市の航空自衛隊与座岳分屯基地、八重瀬町の陸上自衛隊南与座分屯地、那覇市の海上自衛隊那覇基地の3施設。海上自衛隊那覇基地は、P3C哨戒機を運用している。北朝鮮の船舶が制裁を回避するために洋上で物資を積み替える「瀬取り」に関し、P3Cが警戒に当たっている。
琉球新報沖縄
穏やかな風が吹き、新緑の季節を迎える現代の摩文仁の丘をみずみずしく描いた一方、戦争で地獄と化した73年前の様子も生々しく描写して対比させた。朗読後、「曽祖母にも伝わるように、一生懸命読むことができた」と話した。
琉球新報沖縄
しかし翁長雄志知事をはじめ県民の多くが反対し負担増と訴える名護市辺野古の新基地建設や、米軍機の不時着や墜落など度重なる事故については一言も触れなかった。知事の平和宣言とは対照的にまばらな拍手。会場からは、安倍首相に直接ぶつけるように「すぐ帰れ」「うそつき」などと非難する声が飛び交った。
琉球新報沖縄
曽祖父、光雄さんの戦争体験を知ったのは新聞記事で。それまで「ひいおじいが言いたくないから言わないのかなと、聞けない自分がいた」と振り返る。だが4月15日付本紙に掲載された連載「語れども語れども」を読み、幼かった曽祖父が命懸けで逃げ回ったことを初めて知り、驚いた。
沖縄タイムス沖縄
高校生だった金城さんが企画し、1956年に東京の15人の高校生と米軍統治下の沖縄を訪れたエピソードを紹介した。県内の糸満から名護まで計8高校の生徒らと交流したという。森口さんは「金城さんは同世代の人に沖縄の現状を知らせたくて、沖縄と本土の懸け橋となった」と説明した。
沖縄タイムス沖縄
1945年4月に米軍が本島に上陸し、激しい地上戦が繰り広げられる中、本島中部を転々とし、6月には南部へ避難した。家族で避難していた現在の糸満市真壁の空き家近くに米軍の砲弾が着弾。爆風で倒れた家の下敷きになり次女・テル子さん、三女・ヨシ子さんの妹2人が命を落とした。
琉球新報沖縄
それは悲惨な戦争の体験から戦争の愚かさ、命の大切さという教訓を学び、平和を希求する県民の思いのことだ。翁長知事は平和宣言で、県民がこの思いをよりどころにして、焼け野原から「復興と発展の道を力強く歩んできた」と述べた。
琉球新報沖縄
8月に計画する辺野古への土砂投入を前に、県内世論の米軍基地への反感を薄めたい思いがにじむ。(政経部・銘苅一哲、東京報道部・大城大輔)「平和を求める大きな流れの中で、20年以上も前に合意した辺野古移設が普天間問題の唯一の解決策と言えるのか」知事が平和宣言の中で過重な基地負担の現状に触れる度に、追悼式の参加者からは賛同の拍手が起きた。
沖縄タイムス沖縄
戦後73年が経過しても、県民が米軍基地から派生する事件・事故や騒音をはじめとする環境問題に悩まされ続けていることも強調した。
沖縄タイムス沖縄
続いて県遺族連合会の宮城篤正会長が普天間飛行場の早期移設を熱望するとともに、「戦争につながる新たな基地建設に断固反対する」と訴えた。また、老朽化する県内各地の慰霊塔を国の責任で維持・管理するよう求めた。
沖縄タイムス沖縄
山川さんはフィリピンで生まれ、太平洋戦争の開戦前に家族の中でただ1人帰国した。1945年夏、両親に続き、7歳だった妹のトミ子さん、5歳だった敏子さんが現地で亡くなった。しかし戦後の混乱もあり、妹2人は戸籍から漏れていた。
琉球新報沖縄
記者会見では米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設への理解を求める発言もあった。日本軍が住民を巻き込んで多くの犠牲者を出した沖縄戦。「軍隊は住民を守らない」という教訓が指摘されている。
琉球新報沖縄
教育、戦争、ものづくりの三テーマを展示。教育では、戦前に児童が描いた明るい色合いの写生画が往時をしのばせる。戦争では一九四五年の城北大空襲による罹災(りさい)証明書や、被災者が空襲をつづったわら半紙などがある。
東京新聞東京
岩国市は23日、米軍岩国基地(同市)の関係者向けの安全運転講習会を岩国自動車学校(同市錦見)で初めて開いた。同基地への空母艦載機の移転に伴い基地関係者の人口が増える中、日本の交通ルールへの理解を促す狙いがある。
中国新聞山口
米軍岩国基地の軍人や軍属、その家族を対象にした安全運転講習会が23日、岩国市錦見の岩国自動車学校(松井源輝校長)で始まった。12月まで計3回開かれる予定で、初回は23人が日本で自動車を運転する際のルールやマナーを学んだ。
山口新聞山口
早明浦ダム みじん ファン ハンドル 奥武島 ロペス 木町通 行き先 ポリエステル 西池袋 行く末 オランダ ダニエル 悲しみ でたらめ 宜野湾 わら半紙 いずれ 松一郎 不時着 摩文仁 こだわり しゅう スタジアム 図書館 その後 沖縄国際大 表向き づくり 自転車 戊辰戦争 ハガティ 尖閣諸島 県議会 辺野古 ぐろう あかね 火消し 北朝鮮 セッション 修学旅行 この間 所在地 システム 我が国 志真志 保育園 黙とう トラフ すずめ 中海岸 取り組み ないがしろ 命懸け 渡名喜 手続き 風当たり がかり 小野寺 事務所 文化財 皮切り 国木田独歩 ライブ いくさ 引き渡し アフリカ 武蔵野 茅ケ崎 ウルトラマン オルバン 中学校 ちんぶ ボランティア 東日本 インドネシア 鎮魂歌 自動車 体育館 裁判所 イベント 見直し れんが 自衛隊 おいら ゆかり カタブイ 下敷き お母さん 大久保 いつか 東風平 じゅう ホテル 皆殺し イタリア 中津山 真実味 のぞみ 県知事