2018年6月22日 小野寺、嘉手納、渡具知、小笠原、北朝鮮、やよい、辺野古、横須賀
2018年6月22日の42件のマスコミ報道を分析しました。この日に見つかった報道の言葉は、数久田、レンジ、絵はがき、小笠原、外務省、県知事、きょう、県議会、渡具知、市議会、ガラス、小野寺、大使館、修学旅行、横須賀、呼び出し、鹿児島、電磁波、不誠実、辺野古、不愉快、アセス、中学校、万が一、嘉手納、やよい、北朝鮮、きっかけ、などなどの熟語などが目に止まりました。42の記事へのリンクを参考までに書いておきますね。
小野寺五典防衛相は22日、秋田市の陸上自衛隊新屋演習場が候補地の地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(地上イージス)を巡り、県庁で佐竹敬久知事らと面会し、「北朝鮮の脅威に変わりはない」と配備への理解を求めた。
秋田魁新報秋田
秋田県の佐竹知事は22日の小野寺防衛相との会談で、イージス・アショア配備による健康被害への懸念が住民から出ていることを踏まえ「防衛省は大丈夫だと言うが、必ず事故はある。万が一のときに対応できるのか」と疑問を呈した。
秋田魁新報秋田
佐竹知事は22日の小野寺防衛相との会談で、イージス・アショアの配備候補地である同県の陸上自衛隊新屋演習場に関し「全くリスクがなく『最適候補地』との(防衛省側の)説明はあまりに現実を捉えていない」と反発した。
秋田魁新報秋田
小野寺防衛相は地上イージスに関する佐竹知事らとの面会で、配備候補地の陸上自衛隊新屋演習場について「住宅密集地に非常に近く、周辺に影響が出ないよう心配りが重要だ」と述べた。今後、レーダーが放つ電波の環境影響調査を実施する方針。
秋田魁新報秋田
佐竹敬久知事は小野寺五典防衛相との面会で、地上イージスに関する防衛省の説明が不足しているとし「住民感情を軽視していると受け止めざるを得ず、このまま配備を強行することは不本意だ」と述べた。
秋田魁新報秋田
村岡氏は「なぜ山口県で、陸上自衛隊むつみ演習場なのか、納得できる説明をしてほしい」と求めた。小野寺氏は同日夕、もう一つの候補地である秋田県を訪れる。
秋田魁新報秋田
地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(地上イージス)の候補地となっている秋田市の陸上自衛隊新屋演習場の周辺には、住宅街が広がる。防衛省は「最適地」と説明するが、「新屋ありき」で進められる配備計画に、住民の間では不安や憤りが渦巻く。
秋田魁新報秋田
防衛省は秋田市の陸上自衛隊新屋演習場を候補地とし、地元自治体や議会、住民に今月相次いで説明した。同省の考え方が見えてきたが、候補地選定や導入を急ぐ理由が説得力に欠けることは否めず、住民は疑問や不信感を抱く。
河北新報秋田
防衛省は配備候補地の陸上自衛隊新屋演習場がある秋田市で17日に住民説明会を開いたばかり。佐竹敬久知事は「説明が十分でないのに強引。デリカシーがなく不愉快だ」と憤った。
河北新報秋田
地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(地上イージス)に関し東北防衛局が21日、候補地である秋田市の陸上自衛隊新屋演習場での地質測量調査の入札公告をしたことに対し、県議会の多くの会派から批判の声が上がった。
秋田魁新報秋田
探索は18日から、米軍記録や沈没船の目撃情報を基に音波や遠隔式の無人潜水機を使って実施。最終日は呂500が確認された京都府舞鶴市沖の冠島付近を再度捜索した。この日のターゲットは、終戦後の1946年に連合国軍総司令部(GHQ)が若狭湾に海没処分したとされる呂500など潜水艦3隻のうち、まだ見つかっていなかった伊121。
福井新聞福井
青田さんは「戦争や災害で失われた景観にもぜひ、思いをはせてほしい」と話している。午前9時~午後5時。無料。
神戸新聞兵庫
日露戦争中、ロシア兵捕虜によって姫路で栽培されたとされるビーツを使ったまちおこしに取り組むNPO法人「姫路タウンマネージメント協会」(田中達郎理事長)は今年、兵庫県姫路市内の畑で収穫されたビーツ約500キロを旧ロシア帝国を構成していた16カ国の大使館などに贈る。
神戸新聞兵庫
太山寺中(西区)は、太平洋戦争末期に住民が避難した自然洞穴「ガマ」で、現地ガイドから集団自決などについて説明を受けた。3~5人で一般家庭に泊まる「ファームステイ」も定番で、同中は200人以上が60組程度に分かれ、郷土料理などを堪能した。
神戸新聞兵庫
三浦半島の戦争遺跡の今を伝える写真展が29日まで、横須賀市立市民活動サポートセンター(同市本町)で開かれている。写真家らが身近にある戦争の爪痕を市民に伝えるため、昨年12月に引き続いて企画した。主催者は「改めて平和について考えるきっかけにしてほしい」と来場を呼び掛けている。
神奈川新聞神奈川
玉名市は西南戦争で「高瀬の戦い」があり、次の大河「いだてん」の舞台になるとあって、関心を持つ市民は多い。約50人が参加した市立歴史博物館友の会の研修ツアーに同行し、盛り上がる西郷の古里、鹿児島市を訪ねた。
熊本日日新聞熊本
太平洋戦争中、松代大本営地下壕(長野市)など県内各地で労働に従事した朝鮮人の名簿が存在することが21日、分かった。
信濃毎日新聞長野
発見された銃弾のような物が米軍の銃弾かは明言しなかったが「地域社会の安全を大切にし、この問題を非常に真摯(しんし)に受け止める。県警とできる限り協力して調査を支援する」としている。
沖縄タイムス沖縄
発見された銃弾のようなものについて、米軍が使用している銃弾であるかどうかについては示さなかった。「レンジ10」を閉鎖した理由については「予防措置」とした。琉球新報の取材に回答した。
琉球新報沖縄
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設で22日、米軍キャンプ・シュワブ沖合の「K9護岸」では、台船から砕石を搬入する作業が確認された。「K4護岸」では護岸造成工事が進められ、市民らは早朝から抗議船3隻、カヌー14艇で海へ繰り出し、抗議した。
琉球新報沖縄
「(戦争で何人が死んだという)数字ではなく、一人の人生を身近に感じてもらえたらいい」と話す。泉&やよいの喜舎場泉は「プレッシャーを感じるが、私たちの笑いを入れて“泉&やよいの『島口説』”にしたい。子どもたちにも見てほしい」と意気込む。
琉球新報沖縄
沖縄県名護市辺野古の新基地建設に反対する市民は22日朝、米軍キャンプ・シュワブ沖にカヌー14艇と船3隻を出して運搬船による砕石の海路搬入に抗議した。海上保安官に拘束、規制され、運搬船に近づくことはできなかった。
沖縄タイムス沖縄
沖縄県の謝花喜一郎副知事は22日午前、米軍嘉手納基地に第18航空団司令官のケース・カニングハム准将を訪ね、同基地所属のF15戦闘機が本島近海で墜落した事故に抗議し、原因究明までの同機種の飛行中止や再発防止などを求めた。
沖縄タイムス沖縄
米軍嘉手納基地所属のF15戦闘機が墜落した問題で、沖縄県議会は22日、外務省沖縄事務所の川村裕大使と沖縄防衛局の中嶋浩一郎局長を議会棟に呼び、抗議した。県議会米軍基地関係特別委員会の仲宗根悟委員長は「事故2日後の飛行再開に強い憤りを感じている。
沖縄タイムス沖縄
市からは、21日午後5時50分に沖縄防衛局から「銃弾らしき物が米軍の物であるかを含めて事実関係を調査中」との一報があったことや、午後7時半に渡具知市長や担当職員が現場付近に到着したが、規制のため現場を確認できなかったことなどの説明があった。
沖縄タイムス沖縄
数久田は実弾訓練をしている米軍キャンプ・シュワブと隣接し、過去にも被弾事件が起きている。県警は今回も米軍の銃弾である可能性もあるとみて、捜査を進めている。県や名護市など周辺市町村には18日から24日の終日、米軍キャンプ・シュワブで実弾演習を実施するとの通知が沖縄防衛局からあった。
琉球新報沖縄
沖縄県名護市数久田の農作業用小屋のガラスが割れ銃弾のような物が見つかったことを受け、小野寺五典防衛相は22日の記者会見で、米軍に照会していることを明らかにした。「過去、この近傍では米軍の弾が発見された事案も起こっている。
沖縄タイムス沖縄
隣接する米軍キャンプ・シュワブ内の訓練場から飛んできた可能性がある。過去にも実弾が久志岳を越え数久田に着弾し、住民を幾度も恐怖の底に陥れた。現場を確認した区長は、訓練場からの流弾であれば訓練自粛を米軍に求める考えを示した。
琉球新報沖縄
【東京】小野寺五典防衛相は22日、名護市内の農作業小屋で21日に銃弾のようなものが見つかったことについて、過去にも付近で米軍による流弾事案があったことに触れ「米側にしっかり確認した上で適切に対応したい」と述べた。
琉球新報沖縄
米軍嘉手納基地所属のF15戦闘機が墜落した問題で、第18航空団は21日、沖縄県議会(新里米吉議長)の抗議申し入れを拒否した。「抗議と陳情の窓口は一義的に沖縄防衛局だ」とし、県議会が基地内を訪れ直接抗議する日程調整に応じなかった。
沖縄タイムス沖縄
県議や嘉手納町議から米軍への強い反発の声が上がっている。県議会は、頻発する米軍機事故の原因が究明されないまま飛行が再開される事態を深刻視し、在沖米軍関係者を県議会に呼び出して直接抗議する異例の対応を取ることにしていた。
琉球新報沖縄
数久田は実弾訓練をしている米軍キャンプ・シュワブと隣接し、過去にも被弾事件が起きている。県警は今回も米軍の銃弾である可能性もあるとみて、捜査を進めている。銃弾のような物は名護署が発見・保管しており、関係機関で鑑定し、結果によっては米軍に照会をかける方針。
琉球新報沖縄
東村議会が村内の米軍北部訓練場N4地区にあるヘリコプター発着帯(ヘリパッド)2カ所の即時撤去などを求める抗議決議と意見書を全会一致で可決した。この二つのヘリパッドは2014年7月までに完成し、15年2月に米側へ先行提供された。
琉球新報沖縄
人権の問題である一方、経済成長や平和と安全保障に必要だとも▼同様の言葉は吉田晴乃BTジャパン社長の講演でも聞かれた。シングルマザーとして娘を育てながら国内外を飛び回ってきた吉田さんは、経済成長の鍵は多様性を認め合うダイバーシティーや女性による商品開発、市場開拓だと指摘▼県経営者協会女性リーダー部会との意見交換では「男性は領土を広げたいと争うけど、女性はいかに食べていくかで判断する。
琉球新報沖縄
米軍キャンプ・シュワブに隣接する沖縄県名護市数久田で21日、農作業用小屋の窓ガラスが割れ小屋の中で銃弾のような物が見つかった。銃弾のような物は長さ約5センチ、直径1センチ強でけが人はなく、小屋の所有者から通報を受けた名護署が回収。
沖縄タイムス沖縄
「県立一中生の先輩へ」と題した手紙は「遺書に込められた感情が心に刺さった」「戦争のない世界を目指したい」という高校生の率直な思いが込められている。ほかの手紙には「戦争は決して自然に起こるのではない。止められるのは私たちなのである」とある。
琉球新報沖縄
地震の被災地である高槻市内の大阪府古曽部防災公園で21日、陸上自衛隊の災害派遣に伴う入浴支援が始まった。茨木市内に続いての実施となる。京都市の桂駐屯地に所在する中部方面後方支援隊第101補給大隊から隊員約20人、車両7台を派遣。
大阪日日新聞大阪
軍事航空史をたどる資料などを集めた、航空自衛隊入間基地(狭山、入間市)修武台記念館の一般見学会が7月22日にある。入場無料。希望者は6月27日までに往復はがきで申し込む。
東京新聞埼玉
島民は太平洋戦争中、強制疎開させられ、米占領下の戦後に戻れたのは欧米系島民のみ。多くの島民は一九六八年の日本返還まで帰島できなかった。住民から直接話を聞くなど島の歴史を学んだ夏野さんは今回、今年三月までに撮影した四十六点を展示する。
東京新聞東京
中国四国防衛局は21日、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の山口県内への配備に向け、候補地の陸上自衛隊むつみ演習場(萩市)での現地調査の一般競争入札を公告した。8月2日に開札し、夏以降に調査に入る方針。
中国新聞山口
防衛省中国四国防衛局は21日、政府がミサイル防衛強化のため2023年度の導入を目指す地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」を巡り、配備候補地となっている萩市と阿武町にまたがる陸上自衛隊むつみ演習場で実施する適地調査の一般競争入札を公告した。
山口新聞山口
地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の山口県内配備を巡り、候補地の陸上自衛隊むつみ演習場がある萩市と阿武町で、防衛省による初の地元説明が終わった。17日からの3日間で延べ600人以上が参加。住民からは電磁波の影響やミサイルの攻撃目標となることへの不安が多く聞かれた。
中国新聞山口
コンビ 明治維新 問い合わせ レシピ 買い出し コメント 喜舎場 ライブ 一昨年 主人公 琉球新報 飛行場 オリンパス 鹿児島 北海道 図書館 飛行機 町議会 はじめ マウンテンバイク インフラ 神戸新聞社 三浦半島 ボルシチ はかま 神奈川 古曽部 チャンス 積み立て 都道府県 年寄り 運搬船 自動車 友の会 嗣政知 セット 農作業 ランドセル パッド プロペラ 市町村 通天閣 うるささ 受け入れ この間 事務所 最低限 引き戸 日帰り タイムス 文化庁 小笠原 ガイド 高校生 電磁波 ポイント 申し込み づくり けん引 ジャパン ガラス パネル ステイ ランキング ウクライナ 小野寺 いずれ 結婚式 おこし ミサイル システム 流れ弾 特攻隊 いくら お笑い スポット いくつ ドイツ サチバイ やよい 軒並み 教職員 テッパン 横須賀 意気込み 領事館 ラフティング 九州工業大 安谷屋 外務省 シュワブ エリア 千鶴子 被写体 中学校 議事堂 国内外 行き先 考え方 ガイドライン むつみ