2018年6月20日 辺野古、陸前高田、小笠原、有明海、嘉手納、北朝鮮、佐世保
2018年6月20日の21件のマスコミ報道を精査しました。収集した新聞各社の報道を読むと、諫干開、生き残り、キッズゲルニカ、佐世保、博物館、諫早問、陸前高田、小笠原、アトリエ、クラウドファンディング、嘉手納、美術館、呼び出し、町議会、北朝鮮、県議会、有明海、辺野古、バトン、といったキーワードが見出しに使われていました。21件の記事へのリンクをスクラップします。
政府が秋田市の陸上自衛隊新屋演習場を候補地とする地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(地上イージス)を巡り、佐竹敬久知事が住民の声を踏まえ、どのようなスタンスで国との協議に臨むのかが議論の焦点となりそうだ。
秋田魁新報秋田
(原田晋也)松本は都会の風景や人々などを多く描いた作家で、太平洋戦争直前に軍部による美術への干渉に反論する文章「生きてゐる画家」を発表したことでも知られる。「綜合工房」と名付けた東京の自宅のアトリエで、制作だけでなく他の画家との交流や雑誌編集なども行った。
東京新聞群馬
「碧血碑についてより深く知ってもらいたい」と話す木村さん1869年(明治2年)に終結した箱館戦争の戦没者百五十回忌を記念し、市民グループ「函館碧血(へっけつ)会」が、半世紀近く前に出された書籍「碧血碑物語」の復刻版を発行した。
北海道新聞北海道
全国的な刀剣ブームと戊辰戦争150周年の節目に合わせて企画し、7月13日から8月19日まで開かれる。刀は東京富士美術館や県内の博物館、資料館などが所蔵する重要文化財や重要美術品などで、鐔(つば)や甲冑(かっちゅう)などを含めた総展示数は約70点となる予定。
福島民報福島
加賀で講演戦争への思い訴え十一歳の時、広島で被爆した加賀市山代温泉の西藤(さいとう)康広さん(84)が十七日、市内で講演し、戦後七十三年がたっても続く被爆の苦しみや、核なき世界への強い思いを語。
中日新聞石川
PVは、東日本大震災で被災した同市と内戦に苦しんだコロンビアがともに復興を目指そうと、同市のNPO法人などで組織する実行委が両地域の交流と支援のために実施。アディダスジャパン(東京都)が約450人に日本代表のレプリカユニホームを配るなど特別協賛し、国際協力機構(JICA)も協力した。
岩手日報岩手
PVは、東日本大震災で被災した同市と内戦に苦しんだコロンビアがともに復興を目指そうと、同市のNPO法人などで組織する実行委が両地域の交流と支援のために実施。アディダスジャパン(東京都)が約450人に日本代表のレプリカユニホームを配るなど特別協賛し、国際協力機構(JICA)も協力した。
岩手日報岩手
島民は太平洋戦争中、強制疎開させられ、米占領下の戦後に戻れたのは欧米系島民のみ。多くの島民は一九六八年の日本返還まで帰島できなかった。住民から直接話を聞くなど島の歴史を学んだ夏野さんは今回、今年三月までに撮影した四十六点を展示する。
東京新聞神奈川
終了後、取材に応じた山口知事や同支所の弥永達郎運営委員長らによると、漁業者側は、タイラギ漁をはじめとした漁業の厳しさを訴え、有明海再生に向けた事業の継続や開門調査を引き続き国などに求めていくことや、音に敏感なコハダ漁に影響があるとして、オスプレイの配備についても慎重な対応を県に要望した。
長崎新聞長崎
キッズゲルニカは、スペインの画家、パブロ・ピカソがスペイン内戦中の無差別爆撃を描いた「ゲルニカ」と同じサイズ(縦3・5メートル、横7・8メートル)のキャンバスに、子どもたちが平和のメッセージを描く国際プロジェクト。
長崎新聞長崎
沖縄県名護市辺野古の新基地建設工事は20日午前も、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の護岸工事が進められた。「K4」護岸ではダンプカーが運んできた砕石をクレーン車が海に落とし、ショベルカーが固める作業が確認された。
沖縄タイムス沖縄
沖縄県の翁長雄志知事は20日午前の県議会(新里米吉議長)代表質問で、史上初の米朝首脳会談の開催など東アジアの安全保障環境が変化の兆しを見せる中で「あと10年以上、1兆円近くかける辺野古新基地は何のために造るのか」と、名護市辺野古の新基地建設に疑問を示した。
沖縄タイムス沖縄
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局は20日午前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK4護岸建設現場で砕石の投下作業を進めた。 風が強く海が荒れる中、市民らは抗議船1隻に乗って「これ以上、沖縄に基地はいらない」などと声を上げた。
琉球新報沖縄
米軍嘉手納基地所属のF15戦闘機が那覇市の南方海上に墜落した事故を受け、県議会(新里米吉議長)は19日、F15戦闘機の訓練中止や外来機の飛来中止など5項目を求める抗議決議と意見書を全会一致で可決した。頻発する米軍機事故や事故原因が究明されないまま飛行が再開される事態を深刻視し、在沖米軍と在沖米国総領事館、沖縄防衛局、外務省沖縄事務所の関係者を県議会に呼び出し、抗議を直接申し入れる対応を取る。
琉球新報沖縄
米軍嘉手納基地(沖縄県)の第18航空団が嘉手納町議会(徳里直樹議長)の抗議要請に応じていない問題で、町議会は18日、「住民軽視に他ならない」として18航空団の面会拒否に抗議する決議を全会一致で可決した。
沖縄タイムス沖縄
米軍嘉手納基地(沖縄県)の第18航空団が嘉手納町議会(徳里直樹議長)の抗議要請に応じていない問題で、町議会は18日、「住民軽視に他ならない」として18航空団の面会拒否に抗議する決議を全会一致で可決した。
沖縄タイムス沖縄
加えて将来、在韓米軍を縮小したり、撤収させたりする可能性にも言及した。これに対し、安全保障や米朝関係の専門家の間からは、米韓合同演習中止は無用な譲歩で、米韓の同盟関係を弱めるなどの批判がある。在韓米軍が撤収すれば、日本にとっては潜在的な前線が朝鮮半島南端まで下がり、脅威への即応が在日米軍や自衛隊の役割拡大に委ねられるなどと懸念する声もある。
琉球新報沖縄
鉄血勤皇師範隊の生き残りだった叔父が生前、戦争体験を幾度か明かしてくれた。首里城正殿の裏に今も残る師範隊の拠点「留魂壕」の思い出である。砲撃の合間に壕を出て、慌てて用を足したという▼叔父は穏やかな表情で話していた。
琉球新報沖縄
佐賀空港への自衛隊輸送機オスプレイ配備計画には騒音による投網漁への影響が懸念されるとして、慎重な対応を求めた。開門問題で大浦支所は国が提示した開門せずに基金での和解案に難色を示してきた。会談後、弥永委員長はこの立場を説明したと言い、「開門の旗はまだ降ろしていない気持ちを伝えることができた」と総括した。
佐賀新聞佐賀
今年は佐賀学園高の吹奏楽部と航空自衛隊西部航空音楽隊(福岡県春日市)が演奏した。ステージで多彩な15曲を披露し、「故郷」や「西郷どん」などなじみのある曲も多かった。最後は音楽隊と高校生が一緒に西城秀樹さんの「ヤングマン」を演奏した。
佐賀新聞佐賀
地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の山口県内への配備計画で、防衛省は19日、萩市などでの住民や議会への3日間の説明を終えた。各会場ともほぼ満席と関心は高く、健康や環境への不安の声が噴出。同省は今後も説明を続ける一方、夏以降に現地調査する方針を強調した。
中国新聞山口
いつか ゲルニカ アルバイト 小此木 吹奏楽 トランプ 飛行場 思い出 クラウドファンディング プロジェクト 山代温泉 東日本 高校生 スタンス 乳幼児 コハダ 谷地頭 橋渡し ワシントン 青少年 諫干開 ミサイル 朝鮮半島 アバッセ 数カ月 総領事 函館山 苦しみ 働き掛け オリンパス 総領事館 申し入れ 美代子 モニカ 年末年始 非公開 ウルチ 第一歩 呼び出し パレット 町議会 美術館 小笠原 ふっしょく クラゲ 文化財 生き残り だらけ アトリエ 勝ち越し 嘉手納 琉球新報 福島民報社 しゅん 博物館 足並み ふもと 辺野古 カタログ 陸海空 なじみ スペイン コミットメント オスプレイ 前売り いずれ 中学生 外務省 門前払い クラブ ところ 航空機 コレクション 子ども 太平洋 戊辰戦争 書記官 キッズゲルニカ 有明海 会津若松 也選手 サイト 小野寺 県議会 大学生 カメラ テレビ アディダスジャパン はじめ イベント 結婚式 けんか バトン 太平洋戦争 当事者 最低限 座りこみ ほんろう ピカソ 陸前高田 憤まん