2021年5月3日 えひめ、神戸新聞社、朝日新聞、鹿児島

2021年5月3日の11件のメディアの記事などを確認しました。にマスコミで報じられたニュースには、鹿児島、コロナ、きょう、きずな、神戸新聞社、ライブ、間違い、えひめ、オンライン、レクナ、デジタル、朝日新聞、月曜日、プレイベント、などの字句をみつけることができました。11件の記事URLは以下の通り。
防衛省が、三沢基地に飛来する米軍や航空自衛隊などの航空機騒音を24時間態勢で常時測定する自動測定装置を、滑走路に隣接する青森県三沢市岡三沢地区へ1台新設することが、2日までの東北防衛局への取材で分かった。
東奥日報2021/5/3青森
7~12月に開催予定の「えひめ南予きずな博」のプレイベント「感謝といやしの音楽祭陸上自衛隊音楽隊コンサート」(えひめ南予きずな博実行委員会主催)が2日、愛媛県宇和島市三間町迫目のコスモスホール三間からライブ配信され、音楽を通して西日本豪雨からの復興を後押しした。
愛媛新聞2021/5/3愛媛
道は3日、陸上自衛隊安平駐屯地で、同日までに20~50代の自衛隊員6人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、胆振管内22例目のクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。症状はいずれも無症状か軽症。
北海道新聞2021/5/3北海道
学者や文化人らでつくる「戦争をさせない北海道委員会」は3日、事前収録したオンライン集会の様子を動画投稿サイトで配信した。江本秀春・北海道平和運動フォーラム代表は、国民投票法改正案の採決に向けた動きが加速したことについて「自民党政権の下、静かに、しかし確実に改憲の動きが進んでいる」と指摘。
北海道新聞2021/5/3北海道
太平洋戦争末期の姫路空襲を少年時代に経験し、兵庫県姫路市や西播磨の学校などで30年以上語り部活動を続ける黒田権大(ごんだい)さん(92)=姫路市=が、神戸新聞社会賞に決まった。重ねた講演は300回以上。
神戸新聞2021/5/3兵庫
改憲に反対する「戦争させない、9条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会」は、集会を11月3日に延期した。ホームページなどで「コロナの時代だからこそ、誰もが平和で自由に生きることのできる社会を」と呼び掛けた。
神戸新聞2021/5/3兵庫
ほかに、県外に勤務する陸上自衛隊の30代男性の感染も分かった。2日発表の新規感染者のうち、27人は感染経路不明だった。新型コロナ感染者のうち新たに56人が回復。
茨城新聞2021/5/3茨城
改憲の必要がないとする理由は、「平和主義と戦争放棄を掲げている」が38.7%で2016年以来5年ぶりに最も多かった。「今の憲法で不都合なところはない」は27.2%と前年から11.6ポイント減り、「解釈次第で情勢の変化に対応できる」の20.6%が続いた。
南日本新聞2021/5/3鹿児島
戦争や平和をテーマに国内外約70大学で開講されている「広島・長崎講座」に提供。教員向けの手引書を作り、オンライン指導で人材育成を図る。新型コロナウイルス感染拡大で来館できない外国人のために、外国語での作成も検討している。
長崎新聞2021/5/3長崎
医師に最も重要なのは「戦争をさせないこと」と非戦の思いを胸に、平和を維持し促進する行動の大切さを語る。早くからPCR検査の拡充など新型コロナウイルス対策の充実を訴えてきた徳田医師。平和活動は医師こそ重要だと意識したのは、2017年に105歳で他界した聖路加国際病院(東京)元院長の故日野原重明さんの言葉からだった。
沖縄タイムス2021/5/3沖縄
在沖米軍関係は新たに1人が感染し、累計で1319人となった。
沖縄タイムス2021/5/3沖縄